タイトルにもある通り、ぼたんの御朱印帳が入荷いたしました
問い合わせをいただくことも多く、待ってくださったお客様にはこのホームページをもってお知らせをさせていただきます
可睡齋は「花の寺」との由縁があるように、色彩豊かなぼたんの柄が特徴の御朱印帳です。
❖1冊:1,700円(税込)
❖数量限定
これから御朱印を集めようと思っている方、ぼたんが好きな方等…こちらの御朱印帳を旅のお供にされてはいかがでしょうか?
ぼたんは天候に左右されやすいお花です。
まだぼたん苑をご覧になっていないお客様は、ぜひお早めにお越しくださいませ。
今日も素敵な一日を。美しいひとときを。可睡齋からのお知らせでした。
2019年04月20日(土) [お知らせ]
【開花状況】可睡齋ぼたんまつりが見頃となっております🌼
可睡齋のぼたんが、見頃を迎えております。
肌寒い日が続くと思ったら、あっという間にぼたんが開花し始めました。
26年度と同じような開花状況を辿っております。
この土日で多くのぼたんが開花すると思いますので、皆様、ぜひお越しくださいませ。
今日も素敵な一日を。美しいひとときを。可睡齋からのお知らせでした。
各地で桜が開花し、春が訪れたあたたかさで満ちておりますね。
皆様、本日をいかがお過ごしでしょうか?
さて、題名にもあるように、4月1日(月)・2日(火)は可睡齋の拝観・御祈祷・お食事の受付をお断りさせていただくこととなりました。
山内行事のため、何卒よろしくお願い申し上げます。
そして、1月から始まった「可睡齋ひなまつり」もあとわずかとなりました。
3月31日まで、たくさんのおひなさまが皆様のお越しを待っております。
持ち主の想いを宿した人形1体1体が、とてもあたたかく感じられました。
第5回という節目を迎えられたこと、関わってくださったすべての皆様に、心から感謝申し上げます。
今後も何卒、よろしくお願い申し上げます。
今日も素敵な一日を。美しいひとときを。可睡齋からのお知らせでした。
可睡齋では様々な風物詩を感じられますが、可睡齋ひなまつりが始まったと思ったら、ぼたん苑の開苑があっという間に近づいてまいりました❁
4月10日(水)から「可睡齋ぼたんまつり」が開催されますので、紹介させていただきます。
❖日 時:2019年 4月10日(水)~5月上旬 8:00~17:00入苑締切
❖入苑料:500円 ※小学生以下無料
★団体(20名様以上)450円/人
❖見 頃:4月20日前後
洋芍薬も20品種お楽しみいただけます
お誘いあわせの上、ぜひお越しくださいませ。
今日も素敵な一日を。美しいひとときを。可睡齋からのお知らせでした。
「可睡齋ひなまつり」チラシの裏面に記載されているイベント欄の講師名に誤りがありましたので、訂正をさせていただきます。
■イベント欄(黄色部)「けん玉パフォーマンス」
講師名(正) 砲夢乱一郎(ほうむらんいちろう)
(誤) ホーム乱一郎
この場をお借りして講師の先生にお詫びを申し上げると共に、チラシを受け取った皆様にも、情報共有、そして重ねてお詫び申し上げます。
【けん玉パフォーマンス 講師プロフィール】
砲夢乱一狼
・日本けん玉協会けん玉道四段
・日本けん玉協会認定二級指導員
・日本紙けん玉協会静岡県支部長
”こどもから大人まで、全ての世代に「出来る喜び、挑戦する楽しみ」を味わってもらいたい”
そんな思いで、けん玉を抱えて日本全国を駆け回っている方です。
日本の伝統である春の風物詩の「ひなまつり」と、日本の伝統遊戯である「けん玉」、
その2つを可睡齋にてお楽しみいただき、現代では薄れてしまった「昔ながら」の風景を与えてくれます。
イベントは、2月10日(日)・3月3日(日)に行われます。
皆様、ぜひお越しくださいませ。
2018年11月10日(土) [お知らせ]
山内舗装工事のお知らせと人形供養の受け入れについて
皆様に、山内舗装工事に伴う通行制限についてお知らせいたします。
11月20日頃から、山内通路の舗装工事を行うため、約1ヶ月間 売店「洗心閣」付近の通路を通行止めとさせていただきます。
■人形供養ご希望のお客様は、11月16日頃まででしたら、総受付横までお車での移動が可能となります
午前9時00分~午後4時00分
今年度 人形供養の受け入れは、12月7日(金)までとなります。
それ以降は4月から受付となりますので、ご注意ください☝
■駐車場は、門前付近の駐車場をお使いいただくようお願いします
以上、お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。